PERIODONTAL歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に細菌が感染して起きる病気で、歯を支える組織に炎症が広がることが特徴です。日本人の約8割が罹患しているとも言われており、非常に身近な疾患です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、歯肉が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血しやすくなったりする「歯肉炎」の状態から始まります。
歯肉炎のまま放置すると、炎症が歯の周囲の組織や骨にまで広がり、歯を支える骨が溶けてしまいます。この状態を「歯周炎」と呼び、歯がグラグラしたり、最終的には抜けてしまうこともあります。進行を防ぐためには、日頃の丁寧な歯磨きとともに、歯科医院での定期的な検診とクリーニングが非常に重要です。歯周病は静かに進行するため、早期発見・早期対応がカギとなります。

当院の歯周病治療の特徴

歯周病の検査

目盛りのついた器具で、歯と歯ぐきの間(歯肉溝)の深さを測ります。深いほど良くないことが多いです。

歯石を取るクリーニング

歯と歯ぐきの隙間についている歯石汚れを専用の器具でキレイに除去します。

歯周外科治療

歯周病が深く進行してしまった場合に行う治療です。麻酔を使った手術で歯石を取ることや、骨を再生する再生療法も行っています。

原因と病態

歯周病の原因は歯垢(プラーク)の中の「細菌」です。歯を磨かないで時間がたつとネバネバした汚れが歯の表面や歯と歯肉の間にたまってきます。

ネバネバした物質を出しながら細菌はバイオフィルムという集団を作ります。この集団は周りから免疫の影響を受けづらくとても厄介です。
このようにして歯の周りにバイオフィルムが形成されどんどんと細菌が増えてくると、人体の組織に悪さをする嫌気性菌が増えます。嫌気性菌は酸素を嫌う性質があります。

バイオフィルムが大きくなり、歯肉の溝の深い部分まで達すると嫌気性菌にとって過ごしやすい環境ができてしまいます。嫌気性菌は血液中のタンパク質や鉄を栄養源としています。
そのため歯肉の組織を破壊して出血させようとします。このようにして歯周病が始まります。

攻撃された体は細菌と戦うために免疫細胞を出します。歯周病の細菌と免疫細胞が戦った結果「炎症」として現れます。歯ぐきが赤くなるのはこれが理由です。また歯周病になっていると疲れたり、体の免疫力が低下したりしたときに歯肉が腫れることがあります。

これは細菌と免疫のバランスが崩れることが原因と考えられています。細菌が歯肉の奥に入ってくると、免疫細胞はより強力な防御をするために「サイトカイン」という物質を出します。
このサイトカインは、骨を溶かす細胞を活性化する役割もあります。そのため歯周病が進むと、歯肉の周りの骨がどんどん溶けていきます。

こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯みがき中に出血する
  • 歯がグラグラする
  • 歯並びが変わってきて前に出てきた
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている、膿が出る
  • 硬いものがかみにくくなった
  • 歯に隙間がある

歯周病の進行と程度

この病気の1番怖いところは、痛みなどを歯周病の中等度や重度になるまであまり感じないという点です。
歯を磨くときに血が出る程度ではその状態を放置してはいけないという認識を持たれることが少なく、これが進行してしまう大きな原因です。

まず歯肉溝の深さを測り、出血や歯肉の腫れなどを確認して歯周病の状態を検査します。多くの方は歯石などが溜まっていて歯周病の進行をさらに早め悪化させてしまいます。

検査・治療について

歯ぐきから出血がある、歯石が気になる場合

歯ぐきからの出血は炎症が起きているサインです。歯石を取って正しいブラッシングで治すことができます。また抗生物質などお薬の投与をすることがあります。

歯が浮いた感じがする、強く噛むと歯がぐらつく場合

まずは歯石を除去しブラッシング指導を行います。薬を投与することもあります。揺れが強い場合は歯を固定することもあります。深い部分の歯石を除去しきれない場合は外科手術を併用します。骨が減ってしまっている場合は再生療法を併用することもできます。

歯周病になると…

  • 糖尿病
  • 動脈硬化
  • 循環器疾患
  • 心疾患
  • 誤嚥性肺炎
  • 早期低体重児出産
  • リウマチ
  • 骨粗鬆症

などのリスクを増加させます。

また日本人の死因1位であるがんとも関係があると報告されています。
歯周病は全身の健康とも大きく関係しています。歯周病は、口の中に細菌感染が進行し、体の免疫系がそれに反応し起こる慢性疾患です。

炎症が起きている場所は歯と歯肉の境目です。この場所では傷口と同じように毛細血管を通じて血液が浸透しやすい状態になっています。このように血液を介して、歯周病原菌の出す毒素が全身を巡ります。

WEB予約 公式LINE TEL