CAVITY TREATMENTむし歯治療
むし歯とは
むし歯とは、ミュータンス菌という細菌が食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り、その酸によって歯が溶かされていく感染症です。
初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると痛みやしみる症状が現れ、最終的には歯を失う原因にもなります。
むし歯は自然に治ることはなく、放置すると悪化する一方なので、歯科医院での早めの診断と治療が必要です。
ただし、表面が白く濁った程度の初期むし歯であれば、削らずにフッ素塗布や適切なブラッシングで進行を抑えられる場合もあります。
そのため、まずは歯の状態をしっかり見極めることが大切です。

むし歯の原因
むし歯は以下の要素が原因と言われております。
1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するために、歯の再石灰化を促進するフッ素(フッ化物)を歯に塗布したり、フッ素(フッ化物)配合の歯みがき粉を使ったりしましょう。
2.細菌
細菌の塊である歯垢(プラーク)を取り除くためにしっかりと歯みがきをしましょう。歯科医院では磨き残しの確認と、歯ブラシで取れなくなった歯石や歯垢(プラーク)を専門の器具で除去していきます。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてましょう。
むし歯の進行と治療法
C1(エナメル質に小さな穴が空いたむし歯 )
症状
エナメル質が溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはありません。
治療方法
歯の切削は最小限(むし歯の部分だけ)にとどめることができ、白いつめ物(レンジ)などを詰め、修復を行います。

C2(歯の内部の象牙質まで進行したむし歯)
症状
エナメル質が溶かされ小さな穴が空いた状態がC2です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいもの・甘いものを飲食した際に”しみる”などの自覚症状が現れますが、強い痛みはありません。
治療方法
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、修復を行います。

C3(神経まで進行したむし歯)
症状
むし歯が歯の神経(歯髄)にまで進行した状態です。冷たいもの・甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりします。
治療方法
炎症によって痛んだ神経を取り除き、歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯を残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。

C4(歯根まで進行したむし歯)
症状
歯根までむし歯菌が侵入し、歯の大部分が溶けて末期の状態です。神経が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根の先端部に膿がたまり激しい痛みを伴うことがあります。歯を保存することが難しい状態です。
治療方法
根管治療、抜歯などが挙げられます。歯の保存ができず抜歯した後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯を補い機能回復を図ります。

当院のむし歯治療の特長
正確な検査と治療
初期むし歯はしっかり検査を行って適切な定期管理を行うことで、削らずに済む場合があります。レントゲン撮影を行いすぐに治療が必要か、経過観察の方が歯の寿命にとっていいか、その判断をまず行っていきます

無理に削ることなく
丁寧に治療いたします
基本、むし歯はしっかりと削り取ります。ただ、歯の寿命にあまり関わらない部位にあって、それ以上削ると歯の神経を取らないといけなくなる場合は、神経の保存を優先します。その後痛みが出ることもあるので相談の上最終的な治療を決定していきます。

痛みやストレスに配慮し
治療いたします
痛みが出ないように、患者様の様子を確認しながら治療を行います。麻酔は個人差がありますが唇の痺れは3時間程度でなくなることが多いです。痺れが残っているうちは火傷や頬や唇を嚙まないようにお気を付け下さい。
